| 項目 | 設定項目 |
|---|---|
| boot | LILOをインストールするデバイス |
| map | マップファイル |
| prompt | ブートプロンプト |
| timeout | ブートプロンプトの表示時間 |
| default | デフォルトで起動するカーネルのラベル名 |
| image | カーネルのイメージファイル |
| label | ブートイメージのラベル名 |
| root | ルートファイルシステムパーティション |
| read-only | ルートファイルを読み取り専用でマウントするかとか |
| other | Linux以外のOSがインストールされているパーティション |
| table | otherを設定時されたときに、そのOSがインストールされているデバイス |
| initrd | カーネルと共に読み込む初期RAMディスクイメージ |
Lilo.confファイルの設定例:
boot=/dev/hda map=/boot/map install=/boot/boot.b prompt timeout=50 message=/boot/message lba32 default=linux image=/boot/vmlinuz-2.4.0-0.43.6 label=linux initrd=/boot/initrd-2.4.0-0.43.6.img read-only root=/dev/hda5 other=/dev/hda1 label=dos
LILOのインストール先は主に以下の三つです。
① Master Boot Record (略:MBR)
ハードディスク上の特別な領域で、MBRにLILOを配置することで、素早くブートすることができます。
② ハードパーティションの先頭セクタ
③ フロッピーディスク
ハードディスクに障害が発生してLILOが起動できないような場合は、フロッピーディスクにインストールしたLILOからLinuxを起動することができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿